女性ホルモンを整えて健康に

予防することがまず第一です。

性感染症(STD)とは


増加する性感染症(STD)。早期発見・治療が大切!
かつて性病は、梅毒、淋病、軟性下疳(なんせいげかん)、第四性病とよばれていた鼠経リンパ肉芽腫の四つが代表的な感染症でした。

2000年より(2月に交付)、伝染予防法と性病予防法、エイズ予防法の3つは廃止・統合され、

「感染症の予防および感染症の患者に対する医療に関する法律」(通称:感染症新法)

と改められており、上の4つしかないわけでも、届け出の義務もありません。

しかし、性行為による感染症は時代の変化とともに多様化し、病原体も多彩になりました。
そこで、性病という狭義の概念を改め、この四つの性病を含む性的接触によって感染するすべてを、性感染症という広い考え方でとらえようという動きが出てきました。1975年のWHO(世界保健機構)総会で性感染症という言葉が用いられ、国際的な定義となりました。

性感染症の病原体は、

細菌、
スピロヘータ、
マイコプラズマ、
クラミジア、
ウイルス、
真菌(カビ)、
原虫、
節足動物

などさまざまなものがあり、性感染症として扱われる病気も、20種類にのぼります。
B型、C型肝炎やエイズも、性感染症の側面をもっているのはご存じの通りです。

性感染症は、感染している人と性交渉をもつことによってうつるものです。
性器だけに感染するわけではなく、様々な方法での性的な接触などによって、

口、
咽喉、
乳房、
肛門、
直腸

なども感染器官となります。
口から性器への逆感染もあり、当然のことながら、男女間の性的接触だけでなく、
同性愛者の性的接触でも感染します。

海外旅行者の増加に伴って、海外で感染して帰国するケースも増えています。感染に気づかず、知らないうちに感染源になっているケースも少なくありません。

性行為は人間の本能であり、生活面の一部を占めているものです。性感染症にかかる可能性は、誰にでもあり得ることを忘れてはいけません。

◆性感染症(性病)に関する参考サイト

性感染症の予防について


1回の性交渉で妊娠することがあるように、相手が性感染症にかかっていれば、1回の性交渉 でも性感染症(STD)に感染することがあります。
うつらない場合があるとはいえ、誰でも感染する可能性があるということです。

予防のためにはコンドームが必要かつ有効です。

性感染症の恐ろしさ、また、無防備の性交渉で感染する可能性が高いことを認識し、性行為の始めから終りまで装着するなど、注意書きに従って 正しいコンドーム使用を心がけましょう。

また、不特定多数の人々と関係をもつことも感染する可能性を高くします。
コンドームは性感染症の全てを予防することはできませんが、 病原体を含む分泌物の粘膜への侵入を防ぐことから、感染の危険性を減らす効果があります。

女性用のコンドームも最近登場しました。
また診断には婦人科検診では不十分です。
一般に行われている婦人科検診は子宮癌を中心とした 診察です。

最近流行の性感染症は無症候性、すなわち症状が少ない事が特徴です。
通常の診察では診断できないため、性感染症専用の検査が必要です。

一般的にセックス以外の入浴やスイミングプールなどでは感染しません。
ほとんどの場合、 直接性行為で感染しますが、セックスという行為でなくても、口と性器の接触 (オーラル・セックス)や皮膚、陰毛の接触(毛じらみ)でうつる病気も性感染症に含まれ ています。

性感染症の治療一般に言えることとして、早期発見、早期治療が原則であり、長引くと慢性化や耐性菌となり難治性となる可能性があります。
治療せずに放っておくと、男性、女性とも不妊症の原因になる場合があります。

その他、炎症がつづくと粘膜が弱くなりエイズなどウイルスによる感染率が高くなります。
また、エイズ、クラミジアを含め、多くの性感染症は母親から子供に感染(母子感染)する 可能性があります。
感染しても無症状のことが多く、本人も自覚症状がないことが多いので 注意が必要です。

性感染症について、もっと理解を深めよう!


“性の自由化・解放”が進み、性病は今までのような“特別な人々がかかる感染症” ではなくなってきました。
性病時代に流行していた梅毒や淋病などは、つらい自覚症状がはっきりしているため、早期に感染に気付き、治療を受けていました。
そのため“感染の輪”はそれ程大きく広がりませんでした。

ところが、最近は、そのように 症状の出る“性病” が、症状の出にくい、しかも治りにくい“性感染症” にさま変わりしてきているのです。

それは医学の進歩により、強力な抗生物質が創り出され、治療が比較的容易になってきたため、症状が出やすかった古い型の性病は次第に影をひそめるようになり、それらに代わって、症状のあまり出ない性器クラミジア感染症や性器ヘルペス、尖形コンジローム、B型肝炎、HIV 感染/エイズなど、ウイルスによる新しい性感染症が広がる結果となっています。

今や、症状のほとんど出ない性感染症が、知らないうちに大流行してしまっている時代になっているのです。

このように(無症候性)感染症としての特徴をもちSTD(sex transmitted disease:性感染病)だけでなくSTI(sextransmitted infection:性感染症)とも呼ばれています。

その状況に対するため、 1999年(平成11年)4月から施行された“感染症予防新法”では、 “性病”は“性感染症”と呼び名を変え、インフルエンザやエイズなどと肩をならべた感染症と して扱われるようになりました。

性感染症は特別な人たちだけがかかる、別扱いするような病気ではなく、今や性生活をもつ人なら、誰がかかっても決して不思議ではない“感染症”となってしまっているのです。

性生活をもつ人々の“生活習慣病”とさえ考えられるようになっています。
まずその認識を持てば、性感染症問題が自分の身近に迫って来ていることが理解いただけると思います。

代表的な性感染症(STD)

性感染症~「クラミジア」

現在最もポピュラーな病気です。
膣だけでなく、喉にも感染します。
早期に発見できれば、抗生物質で簡単に治療することが可能です。
しかし、男性は排尿時に痛みがはしるなどの症状がありますが、女性は無自覚なケースも多い病気です。
感染しているのを知らないまま、放置しておくと不妊症の原因にもなるので、注意が必要です。
尿道がむずがゆくなったり、排尿時にやけるような不快感がある、おりものが増えるなどの異変を感じたら、すぐに検査をするのが懸命です。
現在では、家庭で気軽にチェックできるキットも販売されているので、それらを使ってみるのもオススメです。
また、くり返し引きおこすこともあるので注意が必要です。


性感染症~「淋病」

おりものが増えるという症状ではじまります。
男性はクラミジアと同じように、排尿時に激しい痛みがおこったり、膿のでる症状で気づくことが多いようです。
反面、女性はおりものの増加くらいが主な症状なので、発見に遅れるケースが目立ちます。
入浴時に子どもなど、抵抗力の弱い人に感染する場合もあるので注意が必要です。
おりものが多くなったり、かゆみを感じたら、検査を受けましょう。
抗生物質でわりあい簡単に治る病気です。


性感染症~「尖圭コンジローム」

いぼのウイルスの感染症で性器にできる良性の腫瘍です。
外陰部、肛門などに小さなツブツブのいぼができ、かゆみや灼熱感があります。
放置しておくと、どんどん広がってしまうので、早期の治療が大切です。
男性はいぼの他に自覚症状がないため、女性は注意が必要です。
治療方法はレーザーで焼き切る方法が一般的です。
ほとんどの場合が良性の腫瘍ですが、子宮頚ガンや外陰ガンの悪性がみられることもあります。


性感染症~「トリコモナス」

女性の主な症状は膣炎です。
乳白色、または淡黄色のおりものがではじめます。
また、通常は泡沫状、時に膿汁様にもなり多量のおりものがでるようになります。
外陰部の発疹、痒み、灼熱感や、排尿痛または排尿時不快感が生じることもあります。
進行すれと、おりものが血性となり、膣壁に黄色の分泌物を伴う小さな顆粒状ないし斑点状の出血班が見られるようになります。
一度、トリコモナスに感染すると、トリコモナスが多量の糖を消費し、膣内のpHをアルカリ側へ傾けてしまうので、他の細菌の感染も助長するので注意が必要です。
通院して薬を飲むことで治療ができます。


性感染症~「口唇、性器ヘルペス」

性行為で感染。
初感染では症状が重いことが多く、湿疹、水泡が外陰部にでき、発熱をともなうこともあります。
湿疹、水泡ははじめ、かゆみを伴い、やがて激しい痛みがおこります。
水泡や潰瘍は約1週間で消えてしまうので注意が必要です。
完治することが難しく、抵抗力が著しく劣ったときに再発する可能性があります。


性感染症~「カンジダ腟炎」

STDではありませんが、若い女性に多く見られる病気です。
ストレスによる抵抗力の低下、疲労、清潔志向による石鹸でのあらいすぎが原因と見られています。
膣、膣内は強酸性に保たれており、アルカリ性の石鹸が酸性度を弱めることで、カンジダ菌が発生します。
カンジダが発生すると膣にもうれつなかゆみが起こり、カッテージチーズ状のおりものが大量にでてきます。
通院と膣内錠薬、洗浄、軟膏で治療をします。


性感染症~「梅毒」

感染してから3~4週間潜伏期があります。
第1期症状は大陰唇や小陰唇、膣口に米粒くらいのかたいしこりができ、やがて中心部が潰瘍化します。
しこりは1カ月ほどで消え鼠径部が腫れます。
その後、2~3カ月再び潜伏期間に入ります。
2期症状では発熱、全身の倦怠感をともなって、梅毒特有の発疹が全身に出て、リンパ節が腫れます。
この後、第3期を経て、第4期にいたりますが、現在ではここまで進行するケースはほとんどありません。
ただし、第3期ともなると、後遺症が残る上、第4期になると完治はできないのが現状です。
早めの発見、治療が大切な命に関わる病気です。


性感染症~「エイズ」「HIV」

感染後、2週間~2カ月頃にインフルエンザのような高熱がでる人もいますが、ほとんどの場合は無症状です。
潜伏期間が長く、数年から数十年とばらつきがあります。
したがって、本人に自覚がないまま他の人に感染させてしまう怖さが特徴です。
発病すると、2~3年で死亡するケースが多かったが、近年では薬の開発もすすみ、症状を遅らせることで、発病した後も、定期的な検査を受けながら日々を送ることができます。
しかし、完治は今のところできない病気です。
また、3カ月以上たたないと、血液のなかに抗体ができないため、ヤバい! と思ってもすぐに検査できないのも特徴です。
プライバシーに関わる病気なだけに、あまり人には知られたくない、きっと、たいていの人はそう思っているはずです。
現在では自宅で検査できるキットも売っていますので、それで検査してみるのもオススメです。

性感染症~「B型肝炎」

倦怠感を感じることで病院にいくケースが多い病気です。
たいていの場合、血液を介して感染しますが、傷があると性交渉でも感染します。
発病したら、入院治療が必要になります。
また肝臓癌のもとにもなる恐ろしい病気です。


性感染症~「ケジラミ」

陰毛部に強烈なかゆみを感じます。
かいてもかいてもかゆみはおさまりません。
早期治療で、軟膏、パウダー、湿布など割合簡単な方法で治療ができます。

Design by http://f-tpl.com
Copyright(c) 女性ホルモンバランス講座. All Rights Reserved.