女性ホルモンの低下でおこる関節痛とは!
朝、手の指がこわばっていたり、特にいつもと違うことをしたわけでもないのに、足首や手首、膝や指の関節が痛いことがあります。
関節炎でもないのになぜ???
こんな症状に心当たりはありませんか?
女性ホルモンの低下がもたらす痛みかもしれません。
女性ホルモンを整えて健康に
関節痛の症状と原因、治療方法など
関節が痛い!女性の関節痛の原因とは
加齢とともに増える関節の痛み
リュウマチや膠原病で関節か痛むことがありますので、関節痛が1週間以上続くようなら診察を受けた方がいいでしょう。
女性のからだに起こる関節の痛みは、整形外科的な原因でない場合、ほとんどは更年期障害での関節痛であることが多いです。
特に、更年期の前段階である40代前半の女性におこる関節痛は、卵巣機能の低下が招くもので、女性ホルモンの分泌が低下しているサインです。
整形外科的な関節痛の主な原因は、摩擦による関節軟骨の減少だといわれています。関節軟骨は、コラーゲン線維に付いたヒアルロン酸の芯に、コンドロイチン硫酸が網のように張り巡らされたひと塊がいくつも連なって構成され、関節液を保持することでクッションのように関節にかかる力を吸収しています。
しかし、動くたびに関節軟骨は摩擦で磨り減ってしまうため、常に体内で産生され、一定の量が保たれているのです。ところが、加齢によって軟骨を作り出すはたらきが衰えたり、体の重みによって摩擦が激しくなったりすると、補充が間に合わず、軟骨は減ってしまいます。
その結果、遊離した軟骨や、骨同士が直接触れ合うことが原因となって、関節を包み込んでいる関節包や骨と骨を結びつける靭帯に炎症が起こるため、痛みを生じるのです。これが進んで骨が変形すると、「変形性膝関節症」になります。
また、関節炎は、関節液(滑液)の減少によっても起こりやすくなります。関節液とはヒアルロン酸を含んだ粘りのある液体で、関節をスムーズに動かす潤滑油のはたらきや、栄養や酸素を軟骨に供給するはたらきをしています。
この関節液の分泌は、加齢とともに減少するため、年とともに関節の動きがスムーズでなくなったり、ひどい場合は、関節を包み込んでいる関節包が引っ張られたり、靭帯が伸びたりして、炎症を起こしてしまうのです。
このほかの原因としては、
主に加齢や体重増加によって起こる「変形性膝関節症」をはじめ、「関節リウマチ」やひざの周辺の骨折、靭帯や半月板を痛めるなどの外傷によるものが考えられます。
「関節リウマチ」は、免疫反応の異常により、免疫細胞が自分自身の関節組織を攻撃し、炎症を起こしてしまう病気。このほか、体内の代謝異常によりできた物質が原因で関節に痛みが生じる「痛風」などがあります。
女性ホルモンとダイエットの方法
女性ホルモンの低下によって起こる更年期障害での関節痛には、低用量ピルがよく効きます。低用量ピルを服用することで、プロゲステロンとエストロゲンのバランスが改善され、体内で不足している女性ホルモンを補ってくれます。
50代以上の女性で、低用量ピルではホルモン量が多すぎる場合は、エストロゲンを単剤で補充したり、ホルモン補充療法などの治療方法もあります。
また、漢方薬での治療も有効です。ご自分にあった治療方法を医師と相談の上でみつけてください。
骨や関節に対する負荷をやわらげるのは筋力。加齢などにより筋力が低下すると、関節にかかる負担が増加します。水中ウォーキングなどあまり関節に負担がかからない適度な運動で、筋力の低下を防ぎましょう。また、ひざが悪くなるほど、歩かなくなってしまいがち。しかし、関節は動かさなければ余計に萎縮が進み、ますます関節周囲の筋力も低下してしまいます。こうした悪循環に陥ることがないよう、日頃から体を動かすように心がけましょう。
また、体重が増えると、それだけ関節への負担も大きくなり、痛みも増幅します。栄養のバランスをとりながら、食事の量をコントロールし、肥満を防ぎましょう。軟骨や骨の構成成分であるコラーゲンや、骨の基礎を作るカルシウムなどを多く含む食事にも心がけるとよいでしょう。
女性特有の関節痛に効くアロマオイルとは!
ラベンダー
ローズマリー
カモマイル
ペパーミント
ユーカリ
ジュニパー
ジンジャー
などで、マッサージオイルを作って、ホルモン補充療法と並行して肌にすりこむようにマッサージを行います。リラックス効果も期待できます。
軽い運動やストレッチで関節や骨を動かすように心がけます。
関節は動かさないとますます硬くなってしまいます。
食事の内容にも気をつけて!
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを含んだ食品を選ぶようにします。
パセリ、クレソン、イラクサ(ハーブ)などがそれ。
もちろん、海藻類にもミネラルが多く含まれています。
しょうがは身体を温め、発汗を促して痛むを和らげる効果があります。
足湯におろししょうがを入れてもいいです。
しょうがは漢方薬にも広く使われています。
これらの栄養分は、食事と並行して、サプリメントで補うとなお効果的です。
半身浴や足湯を習慣化しましょう!
半身浴や足湯は、新陳代謝を高め、老廃物を排出させ、卵巣機能の働きを助ける最も簡単で手軽な治療法です。
関節の構造について
骨と骨の「ジョイント」の役目をしているのが関節です。
関節のすり合わせ部分にあるのが関節軟骨で、骨と骨がぶつからないようにしています。
関節をすっぽり包んでいるのが関節包(かんせつほう)で、滑液(かつえき)という潤滑油を分泌する滑膜(かつまく)と、繊維膜という2枚の膜でできています。
関節はその他に靭帯(じんたい)や筋肉、神経、血管などで構成されます。
◆関節が痛むしくみは!
関節軟骨には神経が通っていないので、関節自体は直接痛みません。
しかし関節の周囲にはたくさんの神経が通っていて、少しの異常でも敏感に痛みとして感じるのです。
関節が痛む場合、次のケースがあります。
■関節軟骨がすり減ったり消失し、骨どうしがこすれ合う。
■軟骨のすぐ下にある骨で異常が起こる。
■関節包(かんせつほう)が引っ張られる。
■滑膜(かつまく)が炎症を起こして腫れる。
■靭帯(じんたい)が引き伸ばされて切れる。
これらがいくつも重なって痛みを起こす場合が多くあります。
女性の「変形性膝関節症」
変形性膝関節症は中高年の太りぎみの女性に多く現れます。
男女の比率は1対4くらいで女性に多く現れています。
まさに膝痛・変形性膝関節症は女性の敵ともいえるのです。
では変形性膝関節症はなぜ女性に多いのでしょうか?
その理由は
1.足の変形は女性に多い(外反母趾、偏平足、O脚、X脚、指上げ歩き)
2.女性の関節は男性に比べてがやわらかい
3.女性は筋力が男性に比べて弱い
4.閉経後、女性は太りやすい
などが原因と言われています。
外反母趾始め、0脚など足部の変形も膝痛・変形性膝関節症の大きな原因ですが、それらの症状は男性に比べて圧倒的に女性に多いのです。
女性の関節はやわらかいので足からの衝撃を多く受けやすいのです。
また、膝を支え、膝を安定させているのは太ももの筋肉なのですが、女性の筋力は男性に比べて弱いために、重力を支える力も弱く変形性膝関節症になりやすいのです。
また閉経後、女性は一般に太りやすくなります。
体重が増えればそれだけ膝にかかる過重負担も大きくなるので膝痛・変形性膝関節症になりやすいといえます。