女性ホルモンを整えて健康に

太る・痩せる 女性特有の症状の原因と対策とは

女性特有の太る、痩せる、などの症状と原因、緩和について


DIT(食事誘導性体熱性)とは!

基礎代謝と並んで太りやすい太りにくいに大きく関係してくるのが、

DIT(食事誘導性体熱性)

です。
よく食事中に体が熱くなったり、汗をかいたりしますが、それがDITで、食事を消化吸収する過程で出る汗です。
DITは人によって違い、たくさん熱を発散する人ほど、同じ食べ物を食べても発散分が多いので吸収分が少なくなります。
食事をした後に体温が上がるDIT反応が高い人の方が太りにくいというわけです。
DITは年齢が高くなるほど低くなり、脂肪質の人より筋肉質の人の方が高く、運動習慣のある人の方が高い、といったことも関係がありますが、それだけではなく食事時間や食べ方でもDITは変わります。

DITは朝が一番高く、昼夕と時間がたつにつれて低くなる
冷たいものより温かいものを食べた方が、DITは高くなる
香辛料をたくさん使った料理の方が、DITは高くなる
蛋白質をたくさんとった方が、DITは高くなる
食事の前に軽く運動した方が、DITは高くなる
食後にお茶・紅茶・コーヒー・といったカフェインをとった方が、DITは高くなる

といったように食べ方、食べる時間に気をつかえばDITを高めることができます

交感神経と副交感神経は肥満に関係している

自律神経には交感神経と副交感神経があり、起きている間は交感神経が働き、寝ている時には副交感神経が働きます。
肥満の方の多くは交感神経の働きが低下している傾向にあります。
肥満の方は交感神経がにぶるから活動的ではなくなり体重が増え、筋肉も思うように動かせなくなり、ますます活動的ではなくなり、交感神経の働きもにぶくなる、といった肥満の方はこうした悪循環に陥っていることが多いのです。

また、肥満の方はインシュリンレベルが常に高いのも問題です。
インシュリンの作用はグリコーゲンを蓄える作用と、脂肪細胞を蓄える作用がありますがインシュリンがたくさんで出いると、いったん蓄えたものは分解しなくなり、脂肪は少なくならないし、エネルギーを作れなくなってしまいます。

まずは食事から改善

血糖値の上昇を抑えるような低GI値(低インスリンダイエット・グリセミック指数)の食材を積極的にとり、インスリンが常に血液にある状態をなくしましょう。
食事を改善すればエネルギーをきちんと作ることができる体になり、交感神経の働きも活発になってきます。

女性の「太りやすい」「痩せやすい」原因と注意点

甲状腺の病気に注意!!

女性ホルモンが低下すると、精神状態も不安定になり、代謝も変化します。
ひと月の中で、女性ホルモンの分泌が増える黄体期(排卵から生理前まで)は、水分代謝が落ちるのでむくみやすくなり、便秘や、精神的にもイライラして過食になりやすい時期であるために太りやすくなります。

また、反対に胃腸の調子も悪くなるため、食欲がなく、下痢ぎみになる人もいて、痩せてしまう女性もいます。

また、40歳を過ぎるころから、更年期の症状があらわれて、女性ホルモンの低下に伴い、代謝も悪くなって脂肪をためこみやすくなって体重が増える女性がいます。
このように女性ホルモンが太りやすい、痩せやすいなどの体重にも大きく関わりをもっているのです。

痩せすぎの女性
体脂肪が減ると卵胞ホルモンの原料のコレステロールも少なくなるので、ホルモン分泌は抑制されます。さらに、無理なダイエットなどにより、ガクッと体脂肪が減ると(2ヶ月で4~5キロとか)、脳内でホルモンの分泌をコントロールしている視床下部から指令が出て、卵巣の働きがお休みさせられてしまいます。

そんなに少ない体脂肪の状態で妊娠となれば、母体は安全とは言えないので、生殖機能より自己保存の機能が優先されるのです。

また、卵胞ホルモンが減少すると基礎代謝が落ちて、今度は太りやすい状態になるのですが、それでも過度にダイエットを続けた場合、無排卵は決定的になります。

その後、次第に体脂肪や体重を戻しても、一度お休みした卵巣の働きはなかなか再開しないので、長期の無排卵という深刻な状況に陥ってしまうのです。

このようなメカニズムの生理不順や無月経は、体脂肪が16%以下の人、あるいは急激に体脂肪を落とした人にあらわれやすいものです。

太りすぎの女性
肥満の人は、作られたホルモンがたくさんの脂肪細胞に停滞してしまいます。
ホルモンはそもそも脂肪のように軽いので、タンパク質と結びつかないことには血流にのって活発に移動することができません。

つまり、ホルモンの周辺に筋肉(たんぱく質)が少なくて脂肪ばかりだと、ホルモンは脂肪細胞の中に滞るばかりで、なかなか有効に働いてくれないのです。
その結果、必要な卵胞ホルモンの不足が起こり、生理不順や無月経の原因になります。

しかも、先ほども述べたように、卵巣機能が低下すると基礎代謝が落ちて、肥満しやすくなるので、肥満はさらに進行します。
その結果、痩せないと生理不順や無月経が改善できない、という状態になるのです。

「太る」「痩せる」症状の対策とは

甲状腺の病気に注意!
太りやすい、痩せやすいと感じている女性は、甲状腺の病気に注意が必要です。
特に、
汗っかき
指先が震える
疲れやすい
イライラ

などを伴って、食事をきちんと摂っているにも関わらず痩せてくる症状は、
甲状腺機能亢進症(バセドウ病など)の可能性もあります。

また、
冷える
肌がカサカサする
便秘
筋肉がつる
意欲の低下

などの症状があって、あまり食べていないはずなのに太ってくる場合は、
甲状腺機能低下症(橋本病など)が疑われます。

このような甲状腺の病気は、女性に多く発症しています。
気になる症状がある場合は、直ちに受診してください。
甲状腺ホルモンの異常は、血液検査ですぐにわかります。

基礎代謝の傾向は、人それぞれ特徴があります。
毎月の女性ホルモンの変動に伴って多少、体重が増減するのは仕方がありませんが、それぞれご自分にあった生活の工夫で改善することは可能です。
太りやすい、痩せやすいなどの体質の傾向をよく把握しておくとよいでしょう。

更年期の女性は、女性ホルモン量が減少して代謝が落ちると太りやすくなりがちです。
更年期になったらホルモン補充療法で代謝と血行をよくする治療を積極的に受けることで症状を緩和することができます。

また、月経前症候群で過食に走ってしまうことがあります。
この場合は、低用量ピルの服用でホルモンのバランスを安定させることで改善が期待できます。



ホルモンバランスを整えるサプリメントとは!
γリノレン酸は、女性ホルモンの代謝をスムーズに整えてくれます。

ハーブサプリでは、
チェストツリー
ブラックコホッシュ
ウコン

などは女性ホルモンの代謝を安定させてくれます。

太りやすい女性向けサプリメント
過食を抑え、イライラを抑制するサプリは、
カノコソウ
パッションフラワー


脂肪や炭水化物を燃やすビタミンB群を中心として、抗酸化ビタミンもおすすめ。
ビタミンB群なら、玄米からでも摂取が可能です。
食物繊維がたっぷりで、便秘を防ぐ効果も期待できます。

痩せやすい女性向けサプリメント
痩せやすい女性は、胃腸を整えることが基本となります。
腸を整える乳酸菌系のサプリメントがおすすめ。

また、ハーブティーなら、
カモマイル(胃を守る働き)
ローレル(消化吸収を助ける働き)

食事中に飲むことを習慣化しましょう。

肥満がよくない理由は

肥満の原因ともいわれる脂肪には、内臓脂肪と皮下脂肪の2種類があります。
内臓脂肪は内臓のまわりにつく脂肪で、皮下脂肪は皮膚の下につく脂肪です。

内臓脂肪が分解されると、全身の血液にはいかず門脈を介して直接肝臓に送り込まれ、それが糖に替わってエネルギーをつくります。
内臓脂肪が糖をつくってしまうので、血糖値が上がってインシュリンが分泌されても糖が必要ないため糖が使われず、血糖値が下がりません。

血糖値が下がらないと、インシュリンが常に出ている状態になり、インシュリン抵抗性に陥りやすく、生活習慣病の原因となることもあります。

生活習慣病(脳卒中・ガン・心臓病・糖尿病・腎臓病・肝臓病など)にかかっている人を調べたところ、ほとんどの人に、インシュリンが多く出ている傾向が見られました。

生活習慣病の人はインシュリンのコントロールが悪く、これを改善しなければ例えば高血圧を薬で治しても高脂血症や糖尿病が出てきたりします。
内臓脂肪は生活習慣病に進行するので注意が必要です。

幸い、内臓脂肪は皮下脂肪に比べて脂肪がとれやすいといわれています。
男性でもウエスト85cm以上、女性で90cm以上の場合、内臓脂肪がついている可能性があります。

皮下脂肪は危険なものと思われがちですが皮下脂肪にも役割があります。

内臓を適正な位置に保ち安定化する、
コレステロールがホルモンを作る手助けをする、
エネルギーを蓄える、
体温調節


などさまざまな働きをしています。

しかし、皮下脂肪が多すぎると問題がでてきます。
一般に皮下脂肪が1㎏増えると毛細血管が300m伸びるといわれています。
毛細血管が伸びると血液循環が悪くなり血液が血管に行き届かなくなり、内臓にも負担がかかり栄養の供給がうまくいかなくなります。

女性の更年期は太りやすい

閉経前後5~10年の更年期女性が太りやすくなるのはエストロゲン(女性ホルモン:卵胞ホルモン)の減少が原因です。
エストロゲンは女性の脂質代謝に関わっています。
そのエストロゲンは20~30代がピークでその後急激に減少します。
中高年女性が太りやすいのはエストロゲン不足が原因なのです。
「今までと同じ食生活をしていたのに太りやすくなった」
「血液検査でコレステロール値が高くなった」
など心当たりのある方も多いはずです。

Design by http://f-tpl.com
Copyright(c) 女性ホルモンバランス講座. All Rights Reserved.